☆今日からあなたも笑顔の素敵な健康人に☆
こんにちは
工藤鍼灸治療院の院長の工藤久歩です。
皆様の身体の為になる情報を少しずつですが発信できればいいなと思いブログを書く事にしました。
ダイエット以外にも凄い効果が…鶏むね肉の本当のパワー
まず初めに最近良くネットなどでも取り上げられている鶏むね肉ダイエットについておさらいしてみましょう。
同じ鶏肉でもささみとは大違い
ダイエットといえば、低カロリー・低脂質の“ささみ”が有名ですよね。低カロリーなので、ダイエットを始めたばかりのときは効果があるかもしれません。でも実は、ささみはダイエットには不向きなんです。
低カロリーだけに栄養成分がほとんどないささみ。ささみばかり摂取していると、栄養不足に陥ります。また、L-カルニチンやビタミンBといった脂肪燃焼成分も少ないので、ダイエット向きの食材とは言えません。
食べるほど痩せていくのがむね肉
同じく低カロリー・低脂質な“鶏むね肉”ですが、栄養はささみとは大きく異なります。髪や爪を作るビタミンAに加え、エネルギー代謝を促すビタミンBが豊富なので、美しく痩せたい女性にぴったりなんです。
また、筋肉を作るタンパク質が豊富なのも 鶏むね肉の特長。筋肉が増えれば基礎代謝がアップするので、ジッとしていても痩せるような、脂肪を燃焼しやすい身体になります。
さらに最近の研究で、鶏のむね肉のスゴイ効果が分かってきました。
これまで、「疲労対策に効果がありそう」といわれてきた食材はたくさんありましたが、それらの効果が科学的に分析される機会はなかなかありませんでした。しかし、近年、疲れにまつわる様々な研究が行われています。
鶏の胸肉が疲労に効くと聞いて、驚かれる方も多いかもしれません。
実は、鶏の胸肉が注目されるきっかけとなったのは、【渡り鳥】の行動でした。
「なぜ渡り鳥は休まずに何千キロも飛べるのだろうか?」
と言う疑問から研究が始まったようです。
アラスカ西部の北極圏で繁殖するオオソリハシシギという鳥は、寒い時期になると、オーストラリアやニュージーランドに渡り冬を越しますが、彼らがどれくらいの距離を飛ぶかご存じですか?
数百キロ・・・?
数千キロ・・・?
いいえ。
その距離、なんと約1万一千キロです!!
1万1千キロもの距離を【休まずに】飛ぶのです。
そして、渡り鳥の生態を分析し続けた結果、彼らの胸肉の中に「ある成分」が含まれていることが分かりました。
その成分の名は【イミダゾールペプチド】
イミダペプチドとは、魚類や鳥類を含めた動物の筋肉、特に、渡り鳥の羽を動かす筋肉や、常に泳ぎ続けているマグロの尾びれなどに含まれている成分です。
マグロといえば、泳ぎ続けていないと死んでしまう魚として有名ですが、マグロが長時間泳いでいられるのも、このイミダペプチドの成分のおかげだということが分かってきたのです。
イミダゾールペプチドの効果とは!?
その効果を実証するために、3つの実験が行われたようです。
1.パフォーマンスの低下が抑えられるか
2.疲労感が軽減されるか
3.細胞の損傷や酸化を抑えることができるか
上記のパフォーマンスというのは筋肉を使った「運動」だと考えてください。
実験はイミダゾールペプチドを摂取したグループと、摂取していないグループに分けて行われました。
被験者に自転車を数時間こいでもらい、その疲労の回復状況を調べたのです。
つまり、イミダゾールペプチドには、体を疲れにくくさせ、疲れを回復しやすくする効果があるということが分かったのです。
その効果の高さから、
現在、イミダゾールペプチドは、
あらゆる抗疲労成分の中において【本命】
の抗疲労成分だといわれているのです。
むね肉内の含有量と摂取量
抗疲労効果が現れるイミダゾールペプチドの摂取量は「200mg」といわれています。
これを毎日、2週間以上摂取することで、抗疲労効果が現れるそうです。
では、その200mgをどう摂取するか?ということですが、実は、「鶏の胸肉100g」がそれに該当します。
イミダゾールペプチドは牛肉や豚肉からも摂取できるようですが、牛肉や豚肉には成分の占める割合が少ないため、かなりの量を食べねばならず、疲労回復の前に脂質を取り過ぎて太ってしまうとのことで、
脂質の少ない「鶏の胸肉」がベストだといわれています。
鶏の胸肉なら、低カロリーで高タンパク質なので、毎日食べても問題ないとのことです。
(※勿論、栄養が偏り過ぎないよう、他の食材とのバランスを考えて食事を摂って下さいね)
さらには、イミダペプチドは熱に強いため、調理の際に変質しにくいという利点があり、料理のレパートリーも楽しめます。
いいことたくさんの鳥むね肉
美容とダイエットに効果があって、さらに疲労回復にも有効な鶏むね肉。
ダイエット以外にも凄いパワー持った食品だということが、おわかりいただけましたか。
終わりに
私自身一週間に1キロ位の鳥むね肉をたべていますが太る気配は無いし、毎日元気に仕事も運動も頑張っています。
これは、あるはあフードコーディネーターの方から教えていただいたのですが、
鳥のむね肉とマイタケを一緒に調理するとさらに成分が良くなり、ますます元気になるとのことでした。
上手に綺麗にダイエットしたい方、
疲れが溜まってやる気の出ない方、
今日からまずは2週間、鳥のむね肉を100グラム取るように頑張ってみましょう。
レシピはクックパッドなどでたくさん出てくるので、飽きずに美味しく食べて元気な毎日を過ごしましょう!!
http://cookpad.com/category/924
もしお悩みの症状や、健康に関して疑問や質問がありましたら
遠慮なくメールを送ってください!!
治療だけではなく、さまざまな状況における日常生活を過ごす上での注意点など
色々なお話できると思いますので
kudo@kudohari.comまでお気軽にどうぞ
